【転落防止】階段から落ちそうになった。。転落防止のための予防策と原因を解説します

こんにちは。 なつめ編集部です。

あなたは階段を上り下りしていたら、落ちそうになったことはありませんか?高齢者の場合、階段から転倒することで骨折や頭部外傷のリスクが高まります。

中でも骨折になると、生活意識が弱くなったりメンタル面にも影響し、高齢者のご家族様が前みたいに歩けなくなったり、食欲軽減により徐々に体が弱まってしまうケースもございます。

高齢者が階段から転倒しないために、今すぐできる転落事故防止策を紹介します。

この記事を読んで防止策と今からできることをぜひ知ってくださいね。

目次

今すぐできる階段の転落事故防止策3選

まずは、階段の転倒防止策について紹介していきます。

高齢者が階段から転倒するリスクを減らすためには、以下のような対策が必要です。

階段の手すり取付

高齢者が階段から転倒するリスクを減らすためには、階段に手すりを取り付けることが重要です。手すりがあることで、階段を上り下りするときにバランスを保ちやすくなります。手すりは、階段の両側に取り付けるようにしましょう。また、手すりの高さは身長に合わせて調整し、握りやすいような形状にすることも大切です。

床面の滑り止めの取り付け

階段の床面に滑り止めを取り付けることで、足が滑りにくくなります。特に、雨の日や雪が降った日など、床面が濡れている場合は滑りやすくなるため、滑り止めの取り付けがより重要になります。

明るい照明の設置

明るい照明を設置することで、階段の段差や段の高さがはっきりと見えるようになります。明るい照明があることで、高齢者は階段を上り下りするときに、足元や手元が見やすくなり、転倒のリスクを減らすことができます。

階段の転落事故が起こった時のリスク

転倒事故が起こった時のリスクとその後どうなってしまうかについて3点説明します。

中でも危険なのが、骨折です。では説明していきましょう。

骨折

高齢者は骨が脆くなっているため、転倒事故によって骨折するリスクが高くなっています。骨折した場合、治療期間中は日常生活の制限、リハビリ、手術が必要な場合もあります。

骨折は、加齢に伴って骨密度が低下しているため、転倒時に骨に負荷がかかることで骨が折れてしまう状態です。骨折の種類には、手首骨折、股関節骨折、脊椎骨折などがあります。手首骨折は、手首を支える骨が折れることで、手首を動かすことができなくなる状態です。股関節骨折は、転倒時に腰や骨盤に負荷がかかり、大腿骨の付け根が折れる状態です。脊椎骨折は、転倒時に背中に負荷がかかり、脊椎の骨が折れる状態です。脊椎骨折が起きると、神経を圧迫するため、四肢麻痺や排泄障害などの後遺症が残ることがあります。

骨折が起きた場合、手術が必要な場合があります。手術後は、リハビリや治療期間中の日常生活の制限が必要になります。例えば、車椅子を使用する必要があったり、寝たきりになる場合があります。また、骨折した箇所によっては、歩行困難になることがあります。治療期間中は、家族や介護者の支援が必要になることもあります。

このように、高齢者が転倒事故によって骨折するリスクは、治療期間中の制限やリハビリ、手術など、様々な影響を及ぼすことがあるため、転倒防止には注意が必要です。

頭部外傷

転倒事故が起こった場合、頭部外傷を負う可能性があります。高齢者は脳が衰えている場合があるため、頭部外傷によって脳に損傷を負うリスクがあります。

最悪、死に至るケースもありますので転倒だけは注意したいところです。

軽い頭部外傷であっても、めまいや頭痛、吐き気などの症状が現れることがあります。重い頭部外傷の場合、歩行障害や失調などの後遺症が残る可能性があります。

心理的ストレス

転倒事故による身体的なダメージだけでなく、心理的なダメージを受ける可能性があります。転倒事故によって、高齢者は身体的にも精神的にもショックを受けることがあります。

特に、転倒事故が原因で、外出することが怖くなったり、自分で日常生活を送ることが困難になった場合、ストレスを感じることがあります。

そのため、高齢者が階段から転倒しないよう、転倒防止に取り組むことは、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にもつながることがあると言えます。

階段の転落事故の原因はなにか?

高齢者の転倒事故の原因は、以下のようなものがあります。

  • 下肢の筋力低下、股関節の可動域不足
  • スリッパで室内を歩いている
  • 家の設備がバリアフリーになっていない

高齢になると、筋力が低下することが原因で下肢の筋力が減ってしまいます。筋肉は歳を重ねるにつれて、収縮力が弱くなり、筋肉量も減少してしまいます。

とくに筋力だけでなく骨密度も低下し、骨がもろくなってしまうため、転倒しやすくなってしまいます。これによって、高齢者は転倒することで骨折や頭部外傷などのリスクが高まってしまいます。

中でもつるっつるの足底スリッパを使用している方は、余計に転倒・転落しやすい状況を作成していますので、スリッパは履かないようにしましょう。

紹介した3つの中で1番効果的な予防策は何?

結論から伝えると、手すりの取付です。

手すりを取り付けることで、高齢者が階段から転倒するリスクを減らすことができます。

高齢者になると、どうしても足腰の筋力が低下してしまい、階段にてふらついてしまう可能性があります。その時に支えになるものが手すりです。

支えになる手すりを導入することで腕の力でよろけても問題ないようにしてくれます。

望ましいのは、手すりの高さは身長に合わせて取り付けて、握りやすい形状かつ階段の両側に取り付けるようにつけることで階段の転落・転倒を塞ぐことができます。

手すりは、階段を上り下りする際にバランスを保つための重要なアイテムです。手すりを握ることで、高齢者は自分の身体を支えることができ、転倒を防ぐことができます。

また、手すりは階段に取り付けることで、高齢者の身体に負荷がかかることを軽減することができます。手すりは、

高齢者が階段から転倒するリスクを減らし、安心して日常生活を送ることができます。

まとめ

以上が階段に落ちないための転落防止策でした。

今回紹介した転落防止策はこちらです。

  • 階段の手すり取付
  • 床面の滑り止めの取り付け
  • 明るい照明の設置

もし、1人で転落防止策を、実施すればいいかわからない。設置するのが怖い。難しい。と思うのであれば
職専工なつめが対応いたします。

詳しいことはこちらからぜひご連絡くださいませ。
▶︎ 職専工なつめに無料相談する

ここまで読んでいただきありがとうございました!!
他の記事も書いていますので、どうぞぜひ読んでみてください。

目次